●お仕事番号:13313
【サービスエンジニア】顧客先への技術的アフターサービス業務を行います
鈴茂器工株式会社
求人内容
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
求人の特徴 | 業種未経験OK、転勤なし、年間休日120日以上、完全週休2日制 |
職種 | サービスエンジニア |
試用期間 | 試用期間の有無:有り 試用期間:6か月 (試用期間中の待遇変動なし) |
仕事内容 | 大手回転寿司チェーン、スーパーマーケット、おにぎり工場等に、 機械の納品・修理・メンテナンス・改造などアフターサービスを行います。 ・寿司ロボットを納品した回転寿司店、スーパー等をお客様とした サービスエンジニアとなります。主力製品の寿司ロボット以外にも、 ご飯盛り付けロボット、海苔巻き成形機など、幅広い製品を扱って いただきます。年間50回ほどの技術研修がございますので、機械 の修理やメンテナンスの仕事の経験がある方であれば、活躍いた だける環境です。徐々に業務をお任せしていき、1~2年で一人前 になることを期待しています。 ・機械納品:納品に立ち合い、試運転まで手伝います。 また、操作に関する指導も行います。 ・アフターメンテナンスや定期メンテナンス:機械の調子が悪い時に 一次対応から修理までを責任をもって行います。 ※修理内容によりますが、1日2、3社程度の対応をしていただきま す。 ※休日・夜間出社はシフト制。夜間当番は月2~3回程度、土日祝 の休日出勤は月3~4回程度です。休日勤務した場合は必ず振替 休暇を取っていただきます。 急な呼び出しは基本的に少なく、月1回前後となります。 【企業情報と今後の展開】 寿司国内市場の当社シェアは既に80%で寡占状態です。 寿司ロボット以外にも、ご飯盛り付けロボットやコンビニベンダー向けの海苔巻き成型機など多くの機械に触れることが可能です。 今後は人的作業の代替手段として、ホテルの厨房や社食など省力化・省スペース化が進む場所への展開を見込んでおり、 米飯市場の創造・拡大を図っていきます。 |
おすすめ ポイント |
【ポジションの魅力】 ・技術研修や実業務を通じて、機械に関する技術スキル・知識が高められます。 ・お客様から「ありがとう」と感謝される仕事です。 |
応募資格 | 【必須】 ・普通自動車免許 ・機械・電気の基本的な知識をお持ちの方 ・修理、機械メンテナンスの経験をお持ちの方 |
勤務地 | 東京都 東京都練馬区豊玉北2-23-2 |
給与 | 【想定年収】 400~500万 |
勤務時間 | 【勤務時間】 9:00~17:30 (休憩60分) ※平均残業時間 20~30時間 |
休日・休暇 | ◎年間127日 完全週休2日制 夏期休暇4日間 有給休暇:入社半年後10日付与 |
待遇・ 福利厚生 |
◎通勤手当 ◎家族手当 ◎健康保険 ◎厚生年金保険 ◎雇用保険、労災保険、厚生年金基金 ◎退職金制度 <待遇・福利厚生補足> 通勤手当:全額支給(上限15万円) 家族手当:配偶者…1万円、子…5千円/人 社会保険:各種社会保険完備 厚生年金基金:補足事項なし 退職金制度:勤続2年以上対象/65歳までの再雇用あり(定年:60歳) <教育制度・資格補助補足> 配属後は実務を通じて業務知識等を身に付けて頂きます。 その他「階層別研修」や社内セミナー等社員育成に力を入れています。 <その他補足> ■従業員持株制度 ■財形貯蓄制度 ■皆勤手当5000円/月 ■介護休業制度 ■育児休業制度(取得実績あり) |
定年 |
定年:60 |
選考プロセス | 面接2回 性格診断、筆記試験有 |
募集背景 | 部門・体制強化の為 |
求人企業プロフィール
企業名 | 鈴茂器工株式会社 |
---|---|
事業内容 | ・米飯加工機械 ・充填機械 ・包装資材及び寿司ロボット及び食品資材等の製造販売など |
設立 | 1961年1月13日 |
資本金 | 11億54,418千円 |
従業員数 | 361名(2020年3月末現在) |
会社の売り | 寿司ロボットは世界シェアNO.1を誇っている。 日本食文化を世界80か国に展開中。 事業範囲は一製造メーカーに留まらず、 「コメをよりおいしく食べてもらえる機械」を媒体にし、世界中でコメの消費を上げるための啓蒙活動を行う等、世の中に大きなインパクトを提供している。 |
連絡先
連絡先 | このお仕事を担当しているのは新宿オフィスです。
0120-637697 / 03-6628-5121 【登録受付時間】毎週平日/10:00~17:00 ※電話面談も可能です。 |
---|
※本求人に関しては、上記よりご登録の上、キャリアアドバイザーにご相談ください。
※ご経験・ご希望によってはご紹介できない場合もございます。ご了承ください。
※ご登録がお済の方は、改めてご登録いただく必要はありません。